【印象UP!】彼氏の親に挨拶するときのポイント・マナーを例文つき解説

彼氏 親 挨拶_アイキャッチ

彼氏の親に挨拶をするときは、服装・メイク・挨拶の内容など、どのようにすれば良いのかわからない人も少なくありません。

挨拶は、あなたの印象を決定する大切なものです。

印象をアップさせるためにも、挨拶するときのポイントやマナーを事前に身につけておきましょう。

目次

彼氏の親に挨拶するタイミングは?

彼氏の親に挨拶をするタイミングは、結婚を考えているときはもちろん、現時点で結婚を考えていなくても、以下のタイミングで行われることが多いです。

なぜこのタイミングで彼氏の親に挨拶をする人が多いのか、ひとつずつ解説していきます。

結婚の話をするとき

結婚は本人同士だけでなく、両家の両親とも家族になる一大イベントです。

彼氏の親へスムーズに結婚を認めてもらうためにも、結婚が決まったら早めに彼氏の親へ挨拶をしておき、あなたの印象を良くしておきましょう。

同棲を始めるとき

同棲を始めるときは、結婚の話がある・なしに関わらず、彼氏の親へ事前に挨拶をしておいたほうが、あなたの印象は良くなります。

彼氏の親に良い印象を持ってもらえれば、結婚の話が出たあとも、スムーズに物事が進みやすいでしょう。

実家に遊びに行くとき

実家暮らしの彼と家デートをする場合は、彼氏の部屋で大半の時間を過ごすでしょう。

しかし、実家は彼氏の家ではなく、ご両親の家です。

実家に遊びに行く際は、彼氏の親に一言挨拶をしておくほうが、今後の付き合いもスムーズに進みやすいです。

彼氏から提案されたとき

彼氏から「親に会ってほしい」と言われたときは、彼の中で結婚や、結婚を前提としたお付き合いをしていきたいと考えているのかもしれません。

ただし、その真意は彼にしかわからないので、彼氏から提案をされたときは、事前になぜ親に会ってほしいのか理由を聞いておくと、挨拶の準備もしやすいでしょう。

彼氏の親に挨拶するとき心がけることは?

ノートとペンのイラスト

彼氏の親に挨拶することが決まったら、以下のことを心がけましょう。

それぞれ具体的に解説していきます。

事前の調整

彼氏の親に挨拶をする場合は、彼氏から親に連絡を入れてもらい、会ってほしい理由を伝えたあと、日程や時間など事前の調整を行いましょう。

日程や時間を調整する際は、こちらの都合を優先するのではなく、相手の都合に合わせるのがマナーです。

また事前の調整は、LINEではなく直接、難しければ電話で行ったほうが良いでしょう。

すでに彼氏の親と面識があり、連絡を取り合えるほどの仲なのであれば、調整を終えたあと「お忙しい中、お時間を取っていただいてありがとうございます」など一言連絡を入れておくと、より丁寧な印象を与えます。

服装・身だしなみ

彼氏の親に会うときは、露出が少なく、清潔感を意識した服装・身だしなみを心がけましょう。

★スカート

スカートであれば、どのような姿勢をとっても膝が隠れる、長めの丈がおすすめです。

挨拶は立ち姿勢だけでなく、椅子に座ったり、正座をしたりして行うケースもあります。

スカート選びをする際は、実際に立ったり座ったりして、ベストな丈を見つけてみましょう。

また彼氏の親へ挨拶をする際は、家の中や座敷に上がることが多いため、素足ではなくストッキングを履いておくのがマナーです。

フットネイルをしている人は、ストッキングの上からネイルが透けて見えるので、派手なデザインネイルをしているのであれば、清楚なデザインに変えておきましょう。

このときに伝線対策として、予備のストッキングを持っておくと安心です。

★パンツ

パンツスタイルであれば、デニムやアンクルパンツのようにカジュアルなものではなく、センタープレスが入ったスラックスやテーラードパンツを選ぶのがおすすめです。

パンツの場合も素足ではなく、靴下やストッキングを履いておきましょう。また、フットネイルも清楚なデザインがおすすめです。

★トップス

トップスは、Tシャツやパーカーなどの普段着ではなく、ブラウスやシャツなど、清潔感を意識した上品に見えるものを選びましょう。

ただし、お辞儀をしたときや正面を向いたときに、胸元が見えるようなデザインは避けたほうが無難です。

色味は、黒や茶色などのダークカラーだと顔まわりが暗く見えてしまうので、白やベージュ、パステルカラーといった明るい色を選んでみましょう。

★メイク・髪型・アクセサリー

メイクや髪型、アクセサリーなどの小物類も、服装に合わせた清楚なデザインを選びましょう。

特に小物類は、パールデザインのものを選ぶとキチンと感が出るので、おすすめです。

表情・愛想

彼氏の親に挨拶をするとなると、どうしても緊張してしまい、表情がこわばったり、目を合わせられず下を向いてしまったりする人も多いかもしれません。

しかし、挨拶をする際は、ご両親の目を見て笑顔で話をしたほうが好印象を与えられるので、頑張って意識をしましょう。

笑顔を作るのが苦手であれば、口を閉じたままでも広角を少し上げるだけで、印象は大きく変わりますよ。

また挨拶をする際は、無言で話を聞いたり、質問に対して一言二言で返したりしていると、無愛想な印象を与えてしまいます。

そのため、緊張していても適度にあいづちを打ったり、話題を膨らませたりするなどの配慮が必要です。

あなたが口下手で会話が得意なタイプではないのであれば、事前に彼氏と会話の練習をしておくのもおすすめです。

言葉遣い

彼氏の親に挨拶をする際は、見た目だけでなく、言葉遣いにも十分気をつけましょう。

言葉遣いはあなたの人柄や育ちを表す部分でもあるので、敬語で話すのはもちろん、挨拶やお礼も適した場面で行うことが大切です。

また、彼のご両親と話をするときは言葉遣いに気をつけていても、彼と話をするときは砕けた言葉遣いになってしまう場合もあります。

会話が終了するまでは、気を抜かないように注意をしましょう。

なお、普段は彼のことを呼び捨てやあだ名で呼んでいたとしても、挨拶の場面では「下の名前+さん」と呼んだほうが無難です。

ご両親を呼ぶ場合も結婚前なので、「お義父さん」「お義母さん」と呼ぶのではなく、「~さんのお父さん」「~さんのお母さん」と呼ぶようにしましょう。

心遣い

彼氏の親に挨拶へ行く際は、さまざまな場面で、心遣いが伝わるような振る舞いを行うことが大切です。

たとえば、顔を合わせたタイミングで「本日はお忙しい中ご都合をつけてくださいまして、ありがとうございます」と相手を気遣う言葉を伝えたり、ご両親の好物をお土産に選んだりするのも心遣いといえます。

また、話が弾んだからといって、長居をしないことも大切です。

一緒にご飯を食べるとなったら、率先して食事の手伝いをするのも心遣いにあたります。

相手を思いやって行動できる人だと彼のご両親に伝われば、その後のお付き合いだけでなく、結婚に向けて動き出したときも応援してもらえるでしょう。

TPOに合ったマナー

彼の親に挨拶をする場合は、挨拶をする場所やシチュエーションなど、TPOに合ったマナーを守ることが大切です。

ここでは、よくある3つのシチュエーションに分けて、TPOに合わせたマナーを確認してみましょう。

彼氏の実家へ挨拶に行くとき

彼氏の実家へ挨拶に行くときは、遅刻厳禁なのはもちろん、早く行きすぎても迷惑になります。

約束時間ピッタリに到着できるように、調整しましょう。

コートを着ている場合、裏地が表になるように脱いだら腕にかけて持ち、家の中に汚れを持ち込まないよう配慮することが大切です。

チャイムを鳴らし、彼氏のご両親が玄関をあけてくださったら、笑顔で「こんにちは」と挨拶をしましょう。

このとき、勝手に玄関の中へ入るのではなく、ご両親に「どうぞ」と促されてから入るのがマナーです。

なお、靴は玄関扉を向いて脱ぐとご両親に背中を向けてしまい、失礼にあたります。

まずは正面を向いて脱ぎ、玄関を上がったら横を向いて、靴の向きを変えるようにしましょう。

部屋へ入る際も、「どうぞ」と一声かけられてから入ります。彼のあとについて、勝手に入るのもマナー違反になるため、注意をしましょう。

料亭やレストランなどで挨拶をするとき

彼の実家ではなく、料亭やレストランなどお店で挨拶をすることになった場合は、当日から1~2週間前までに2人でお店の予約を済ませておきます。

そして、早めに店の場所や予約時間などを、彼からご両親へ伝えてもらいます。

このときに利用するお店は彼のご両親の好みに合わせて選び、アレルギーがある場合は配慮してもらうよう、事前に手配しておくことが大切です。

また、騒がしい場所では落ち着いた話もできないので、個室が用意されているお店を選ぶようにしましょう。

当日は上座に彼のご両親、下座にあなたと彼氏が座ります。

支払い方法は事前に彼と相談しておき、当日はスムーズに退店できるようにしましょう。

彼氏の実家で挨拶+夜ご飯をご馳走になるとき

彼氏の実家で挨拶をする場合、彼の親から「夜ご飯も食べていって」と誘われることもあるでしょう。

この場合、1回目はマナーとして断るのが正解です。

ただし、再度誘われた場合は「ありがとうございます」と言い、ありがたくお誘いを受けましょう。

挨拶も終わり、食事の時間となったら座ったまま待つのではなく、「何かお手伝いさせてください」と積極的に声をかけることが大切です。

「座っていて」と言われた場合でも、「では、食器を並べるだけでもお手伝いします」などと言い、できそうなことを積極的に探しましょう。

食事をする際は、握り箸や渡し箸など、一般的にマナー違反とされる使い方は厳禁です。

もちろん、口に食べ物を入れながら話す、迎え舌で食べるといった行儀の悪い食べ方もしてはいけません。

手土産

彼氏の親に挨拶をする際は、手土産を持参するのが常識です。

3,000円~5,000円程度の範囲内で選ぶと良いですよ。

持って行く手土産は自分の好みで選ぶのではなく、基本的にご両親の好物や好みを事前リサーチして、選ぶようにしましょう。

お菓子を手土産にする場合は、ケーキやシュークリームのような生菓子だと日持ちしないので、クッキーやカステラなど日持ちするものがおすすめです。

あなたの実家が彼氏の実家と離れている場合は、あなたの実家がある地域で有名なお菓子を持って行くのも良いでしょう。

ただし、あまりにも高価な手土産を持って行くと、彼氏のご両親も遠慮してしまいます。

【ケース別】彼氏の親に挨拶するときの例文

花のにおいをかぐ女性イメージ

彼氏の親へ挨拶をするときは、何を言ったらいいのか、自己紹介はどのタイミングでしたらいいのかなど、悩んでしまう人も多いでしょう。

そこで、この項目では以下4つのケース別に、彼氏の親へ挨拶をするときの例文をご紹介します。

彼氏の親へ挨拶することが決まった人は、ぜひ参考にしてみましょう。

結婚を報告するときの例文

結婚の報告をかねて彼氏の親へ挨拶する場合は、準備から訪問後の挨拶まで、スケジュールを組んで行うことが大切です。

ここでは、以下2つのパターンを想定し、結婚を報告するときの例文をご紹介します。

それぞれを具体的に見ていきましょう。

彼氏の両親と面識がある場合

彼氏の両親と面識がある場合は、以下の流れに沿って挨拶を行いましょう。

■日程調整

彼の両親に、2人で結婚の挨拶に行きたい旨を以下のような内容で連絡してもらいましょう。

前に家へ連れて行った〇〇さんと結婚を考えているんだ。それで、彼女がお父さんとお母さんにあらためて挨拶をしたいと話しているんだけど、いつごろ会ってもらえそうかな?

日程調整を終えたあとは、あなたからご両親へ「〇〇くんから、お時間を割いていただけると伺いました。ありがとうございます。」と一言、電話やLINEで伝えておくとより丁寧です。

■訪問当日【玄関先】

訪問当日は、彼氏のご両親と顔を合わせたタイミングで「こんにちは」と笑顔で挨拶をしましょう。

その後は、以下のような内容で話を行うことをおすすめします。

本日は、あらためまして〇〇くんとの結婚のご挨拶に伺いました。お時間を作っていただきまして、ありがとうございます。

■訪問当日【部屋に通されたあと】

部屋に通されたら、全員が着席したのを確認し、以下のような会話を入れて手土産を渡します。

こちら、私の地元で有名な〇〇というお菓子です。甘いものがお好きだと〇〇くんから伺っておりましたので、お口に合うと嬉しいです。

■訪問当日【結婚の挨拶】

何度か顔を合わせている間柄であっても、結婚の挨拶は丁寧に行うのがマナーです。

結婚の挨拶をいきなり切り出すのが難しいのであれば、まず彼に以下のようなきっかけを作ってもらいましょう。

この間、〇〇ちゃんのご両親には挨拶に伺って、結婚の承諾を得ました。お父さんとお母さんにも認めてもらえると嬉しいです。

きっかけを作ってもらったら、次のような文章であなたが結婚の挨拶を行いましょう。

私にとって、〇〇くんは世界で一番大切な人です。これからも〇〇くんと一緒に歩んでいきたいと思っています。〇〇くんのお父さんとお母さんにも、結婚のお許しをいただけないでしょうか。何卒よろしくお願いします。

彼氏の両親と面識がない(初めて会う)場合

彼氏の両親と面識がない場合は、以下の流れに沿って挨拶を行いましょう。

■日程調整

彼に両親と連絡を取ってもらい、都合の良い日時で2人一緒に挨拶へ行きたい旨を伝えてもらいましょう。

そのとき彼氏には、以下のような内容を両親に伝えてもらうと良いです。

これまで直接会わせたことなかったんだけど、近々結婚したいと考えている彼女がいるんだ。それで、彼女がお母さんとお父さんにぜひ挨拶をしたいと話しているんだけど、会ってもらえるかな?

■訪問当日【玄関先】

訪問当日は、玄関扉を開いたタイミングで「こんにちは」と笑顔で挨拶をします。

そのあと、彼氏から「こちらが、この間電話で伝えた彼女の〇〇さんです。」と軽く紹介してもらいましょう。

彼氏に紹介してもらったら、続いて以下のような内容で簡単に自己紹介をします。

始めまして。〇〇さんとお付き合いをさせていただいております、〇〇(フルネーム)です。本日はお忙しい中お時間を作っていただきまして、ありがとうございます。

■訪問当日【部屋に通されたあと】

部屋に通してもらったあとは、家族全員が席に着くのを確認し、あらためて次のような内容で自己紹介を行いましょう。

あらためまして、〇〇さんとお付き合いをさせていただいております、〇〇(フルネーム)です。本日は、お忙しい中お時間を割いていただきまして、ありがとうございます。

自己紹介をしたあとは手土産を袋から出し、次のような言葉を添えて渡すと良いです。

甘いものがお好きと〇〇さんから伺いましたので、〇〇をお持ちしました。お口に合いましたら嬉しいです。

■訪問当日【結婚の挨拶】

自己紹介が終わったあとは、いよいよ結婚の挨拶です。

結婚の挨拶をする際は、まず彼氏に以下のような内容を話してもらい、きっかけを作りましょう。

この前、彼女のご両親にも挨拶をして、結婚の許しを得ました。お父さんとお母さんにも、僕たちの結婚を許してもらえると嬉しいです。

きっかけを作ってもらったあとは、あなたが以下のような内容で挨拶を行いましょう。

先日、〇〇さんには私の両親へ結婚の挨拶をしていただき、両親からは結婚を応援してくれるとの返事をもらえました。本日は、〇〇さんのお母さま、お父さまにも結婚のお許しをいただきたいと思い、伺いました。至らないところの多い私ですが、〇〇さんと支え合いながら温かい家庭を築いていきたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。

同棲を始めるときの例文

同棲を始めるときは、以下のような内容で事前に挨拶をしておくと、彼氏の親からの印象も良くなります。

彼氏の親と面識がある場合

あらためまして、〇〇(フルネーム)です。先日、〇〇くんも私の両親へ挨拶してくださり、私の両親から同棲の許しをもらいました。お2人にも、私たちが一緒に生活することを応援していただけないでしょうか。

彼氏の親と面識がない場合

初めまして。〇〇さんとお付き合いをさせていただいております、〇〇(フルネーム)と申します。先日、〇〇さんがうちの両親へ同棲の挨拶をしてくださり、両親からの許可を得ました。同棲を始めるにあたり、〇〇さんのお父さま、お母さまにもお許しをいただけないでしょうか。

同棲の挨拶をする際は、どのような目的で同棲をしたいのか聞かれる場合が多いです。

そのため、事前に彼氏から「結婚を前提に同棲をしたいと考えている」と先のことを真剣に考えている旨を伝えてもらったほうが、スムーズに許可を得られるでしょう。

実家に遊びに行くときの例文

彼氏の実家へ遊びに行く際も手土産を用意し、玄関先で以下のようにご両親へ挨拶をしましょう。

こんにちは。〇〇さんとお付き合いをさせていただいております、〇〇(フルネーム)です。本日はお招きいただき、ありがとうございます。おじゃまします。

こんにちは。〇〇さんとお付き合いをさせていただいております、〇〇(フルネーム)です。おじゃまさせていただきます。

おいとまの挨拶例文

彼の家へ挨拶に行ったときの帰りには、以下のような内容でおいとまの挨拶をすると丁寧です。

本日はお時間を取っていただき、ありがとうございました。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

今日はおいしいご飯をごちそうさまでした。とてもおいしかったです。本当にありがとうございました。

本日は楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

また、結婚や同棲の件で彼氏の親に挨拶をした場合は、帰宅後や翌日、電話や手紙であらためて感謝の気持ちを伝えると、丁寧な印象を与えられます。

【まとめ】彼氏の親への挨拶は、印象アップの決め手!

彼氏の親へ挨拶をする際は、話し方だけでなく、服装や表情など、多くの情報であなたの印象が決まります。

彼氏の両親からすてきな人だと認めてもらえれば、今後のお付き合いもスムーズに進みやすいので、挨拶が決まった人は、この記事を参考に挨拶の日を乗り越えてみましょう。

彼氏 親 挨拶_アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

心も体も健康で、自分らしく生きてほしい。そのために多くの選択肢を与えたい。
そんな思いで、女性の生き方を見直すきっかけとなるような、有益な情報を発信しています。

目次